地図 - 下関市 (Shimonoseki)

下関市 (Shimonoseki)
都市. 中核市おおび中枢中核都市に指定されている.

古くから関門海峡に面する港湾都市、大陸への玄関口として栄えたこともあって人口は県庁所在地の山口市を上回り、県下最大である. 中国地方では広島市、岡山市、倉敷市、福山市に次ぐ5番目の規模であり、西日本では唯一県庁所在地の人口を上回る中核市でもある. 関門橋や関門トンネル、新関門トンネルなどで繋がる対岸の福岡県北九州市(政令指定都市)とは密接な関係を持ち、関門都市圏を形成する. 工業都市の北九州市に通勤通学する人も多い.

中心部の一部の下関港周辺は、古くは「赤間関」(あかまがせき、あかませき、あかまのせき )と呼ばれており、これを赤馬関とも書いたことから、これを略した「馬関」(ばかん)という別名も用いられた. また、日本最大のフグの集積地としても有名である(「下関とふく」も参照). 戦前から下関港を発着する関釜連絡船(現在の関釜フェリー)は、日本から朝鮮半島や中国大陸へ渡る主要ルートの1つとなったことから、古くから東アジア諸国への玄関口としての機能をも有した. 陸上交通・海上交通の両面で重要な地点となったことから、戦時中には「下関要塞」として関門海峡沿岸部一帯が大日本帝国陸軍の支配下に置かれた.

1878年の郡区町村編制法により赤間関区(あかまがせきく)が置かれたことに始まり、1889年4月1日の市制施行時には、日本で最初に市制を施行された31市の1つ(山口県で唯一)として赤間関市が発足した. 1902年6月1日に現在の市名である『下関市』に改名した. 現在の市制は2代目で、2005年2月13日に下関広域都市圏を構成していた(旧)下関市と豊浦郡の4町(菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町)の計1市4町が合併(新設合併)して、新たに発足したものである. 合併前の下関市・豊浦郡で下関都市圏(下関広域都市圏)を形成していたが現在は1市で都市圏を構成し、経済面でも山口県及び県西部の中心都市となっている. (詳細は経済を参照)

 
地図 - 下関市 (Shimonoseki)
地図
Google Earth - 地図 - 下関市
Google Earth
ビング - 地図 - 下関市
ビング
ノキア - 地図 - 下関市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 下関市
オープンストリートマップ
地図 - 下関市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 下関市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 下関市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 下関市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 下関市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 下関市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 下関市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 下関市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 下関市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 下関市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国